お断食唱題修行

12月8日は

お釈迦さまが悟りを開いた聖日です。

 

その追体験ともいうべき

一週間のご修行を

蝋八接心(ろうはちせっしん)といい、

1日から8日まで断食断水しながら

お題目を唱え続けます。

 

お断食が目的ではなく、

食事を作る時間・食べる時間も

惜しんで、お題目を唱えることに

専念します。

 

今年は青梅市の山中にある

日本山妙法寺で前半を行い、

後半は身延の道場にて行いました。

 

1日~3日、5日~6日まで断食断水、

4日と7日に水分と野菜の食事を頂きます。

空腹は慣れるのですが、

水分を取らず声を出し続けるので

乾きと倦怠感が苦しみとなります。

 

それだけに4日目の朝、

初めて口にする丼1杯の水は

五臓六腑にしみわたり

細胞が活性化する感じがします。

 

続けざまに、梅湯をドンドン飲んで

強制的に宿便を排泄し、それから

少しづつお野菜や芋などを頂きます。

 

「お腹を流す」といいますが

流し終わると、顔に赤らみが戻り

体温が上がって汗をかき、

お肌が輝いてきます。

 

生まれ変わったような

この感覚が断食断水の辛さを

吹き飛ばし、明日からの修行の

活力になるから不思議です。

 

一日中、ひたすらお題目を

唱えるだけという行為は

時間の経過が遅く感じるし

なかなか集中できるものでもありません。

 

それでも、逃げ場の無い

一つのことに専念するのは

忍耐を養い、日ごろの自己を

振り返る貴重な時間ともいえます。

 

何より、仏教とは?、法華経とは?、

お題目とは?、日蓮聖人とは?、

人生とは?、生死とは?etc・・・

様々なことを想い、向き合う

8日間でもあります。

 

道場主の牧野御上人様とは

10年来、ご一緒にご修行を

させて頂き、70歳を超えた

現在も尚、精進されるお姿と

実践から紡ぎ出されるお言葉は

深い示唆を与えて下さいます。

 

たった7日間の飢えと寒さ

ですが、身延の日蓮聖人様は

日常的に飢餓と極寒に晒されながら

9カ年間、身延でご修行されたのですから

私などは弟子と名乗る資格も

ないのかもしれません。

 

たった数日でも

耐えられない苦痛、

それだけに

日ごろ当たり前の生活が

なんと尊いことか、

一杯の水が飲めることが

どんなに貴重なことか、

人様のお陰がどんなに

有難いことか、

身にします。

 

8日の最終日は、

朝4時から久遠寺で行われる

成道会の法要に参列、

日蓮聖人のご廟所に

御礼参りをした後は

道場にて法要を行い

満行となりました。

 

お祝いに炊いた

小豆粥を頂き、一息つくと共に

佛祖三宝・諸天善神の

ご加護に感謝し、

修行の功徳を

遍く一切に及ぼすよう

お祈り致しました。合掌三拝